特集

光通信や量子コンピューター–衛星データ処理効率化を目指す企業の立ち位置

2022.08.30 08:30

阿久津良和

facebook X(旧Twitter) line
1 2 3

 ワープスペースの常間地氏も「光衛星通信は地上のアーキテクチャーと分離して考えられない。データセンターやクラウドサービスなど地上インフラとの連携が必要だ。今日(7月21日)発表したAWS(Amazon Web Services)を使用するサービスは、(高品質なオペレーションと通信インフラの提供を目的に)地上システムを使ってユーザーにデータをに送信する」と解説した。

 「衛星間光通信の文脈では(すでに標準化された)インターネット技術をフォローし、(技術)向上とローカライズに努めてきた。前述のとおりプレーヤーが少ないため標準化も容易。10年ほどすれば、各企業の知財権あるい知見で、次世代の標準化を光衛星通信に提供できる」(常間地氏)

 Space Compassの松藤氏は「オプティカルレーザーリンクに対して規制のハードルは感じていないが、周波数に対しては必要だ。ダウンリンクで使用するGEO(静止軌道)やLEO(地球低軌道)も、オプティカルレーザーリンクの冗長性担保に欠かせない。雲に弱く、タスティングコマンドはRFを使用したい」と意向を語った。

 「そのためITU(国際電気通信連合)や各国政府の取り組みが必要だ。すでにDoD(米国防総省)と(DoDが設立した)SDA(米宇宙開発局)がスペックを発表している。当初はわれわれも従う予定だったが、顧客によって規格が異なるため、調整しながら対応していく」(松藤氏)

各社が考える30~40年後の未来

 セッションの最後には30~40年後の未来を見据えた取り組みが聞かれた。

 OrbitsEdge Ward氏「まず地上と同レベルのエッジコンピューティングを宇宙で再現すること。それには量子コンピューティングが重要になるが、宇宙空間は(量子コンピューティングに欠かせない)低温だ。しかし、宇宙を飛び交う宇宙線(放射線)への対応も必要となる。30~40年後、人々は月で生活・仕事をして、資源問題も対策され、小惑星の発掘も多くなるだろう。おそらく日本は準備できているのではないだろうか。日本は小惑星(の探査・サンプル回収)に対して経験豊富。この知見を(将来の)小惑星発掘に生かすのは、よいオプションとなる。SBSP(宇宙太陽光発電、Space-based solar power)も同様だ」

 Space Compass 松藤氏「10~20年後までに、すべてのネットワークを作る。地上ネットワークで指数関数的に増加するデータに対応することには大きな好機を感じる。われわれ単独ではなく、他の企業とパートナーシップを組んで取り組みたい」

 ワープスペース 常間地氏「われわれも同じビジョンを共有している。これまで以上に宇宙をコネクトさせ、電気エネルギーの転移から無料の光衛星通信を目指したい。10~20年後であれば可能だろう。衛星間で利用し、地球へも輸送できれば、世界が本当に変わる」

 QSTC Chohan氏「月面探索技術のコミュニティー活動からも分かるように、量子コンピューティングや光通信を含めた多様な技術で、サステナビリティなエネルギー環境の提供が、2028~2030年までに可能になるだろう。例えば、鉱山業がなり立った場合、そこでも量子技術はソリューションの一部となる。全人類に役立つ形で取り組みたい」


モデレーターを務めたSPACETIDE CxO Advisor 森裕和氏
モデレーターを務めたSPACETIDE CxO Advisor 森裕和氏

1 2 3

Related Articles