
ニュース
スペースシフトなど、気象情報と連動して衛星観測を自動化–生成AIが撮影領域を指定
2025.03.21 12:45
スペースシフト(東京都千代田区)など3社は気象情報をトリガーに自動で撮影して衛星画像を取得する実証実験に成功した。気象情報と連動した生成AI衛星自動タスキングシステムは世界初という。3月21日に発表した。
今回のプロジェクトは、スペースシフトのビジネス共創プログラム「SateLab」(サテラボ)の一環として、同社とハレックス(東京都品川区)が2024年4月に締結した業務提携に基づいて、企画段階から緊密に連携して推進してきたものという。
ハレックスが気象情報や専門的知見を提供し、スペースシフトがシステムを開発した。気象情報の内容から生成AIアルゴリズムが自動的に関心領域(Area Of Interset:AOI)を指定して、観測を飛躍的に効率化させられる仕組みを実現したとしている。

2025年1~2月に進めた実証実験では、ハレックスが発信する積雪に関する気象警報アラート情報から、スペースシフトが開発した生成AIアルゴリズムでAOIを自動決定し、Tellus(東京都新宿区)のオンデマンドタスキングシステムを通じて衛星にタスクを割り振ることに成功。実験では、実証のため人間が確認するため半自動だが、気象情報をきっかけに衛星で観測するまで完全に自動化することも可能と説明している。
1月20日にパスコが運用する衛星「ASNARO」が富士山地域での初の撮影に成功。その後も、ASNAROに加えて、アクセルスペースの「GRUS」という2種類の光学衛星が日本各地の撮影に成功している。大規模災害では、迅速に衛星で観測することは非常に重要であり、今回の実証はその実現可能性を示しているという。
今回の実証実験は、経済産業省の「多種衛星のオンデマンドタスキング及びデータ生産・配信技術の研究開発」の一環。Tellusが開発するオンデマンドタスキングシステム、Amazon Web Services(AWS)が提供する生成AIサービス「Amazon Bedrock」を使用した。


関連情報
スペースシフトプレスリリース