立命館大、「宇宙地球探査研究センター」設置--月や火星での生活インフラを構築

ニュース

立命館大、「宇宙地球探査研究センター」設置–月や火星での生活インフラを構築

2023.06.22 16:04

飯塚直

facebook X(旧Twitter) line

 立命館大学(京都市中京区)は6月22日、日本初という研究組織「宇宙地球探査研究センター」(Earth & Space Exploration Center:ESEC)を7月1日に設置すると発表した。

 同センターは、月や惑星で人類の生存圏拡張と、将来的な居住や生活圏構築に先駆けた探査拠点となる宇宙開発やインフラ構築に取り組むという。

 センター長には、立命館大学 総合科学技術研究機構 教授の佐伯和人氏が就任。同機構の教授である土`山明氏と中川毅氏、准教授の長岡央氏、助教の仲内悠祐氏のほか、理工学部 教授の小林泰三氏、テクノロジー・マネジメント研究科 教授の湊宣明氏など、25人を超える探査や拠点開発に関わる多様な領域を専門とする研究者が集結したとしている。

ESECセンター長に就任する佐伯和人氏(出典:立命館大学)
ESECセンター長に就任する佐伯和人氏(出典:立命館大学)

 米航空宇宙局(NASA)の「Artemis」計画をはじめ、欧州宇宙機関(ESA)などが進める、2050年に月に1000人規模の村をつくるという「Moon Village」構想に加えて、火星への移住を見据えた持続的調査の展開など、宇宙に関する研究開発は、ロケットや人工衛星開発などの「発見型」の宇宙探査から、探査拠点や宇宙開発インフラを整備していくフェーズへと広がりをみせているとしている。

 発見型探査を第1フェーズ、探査拠点開発を第2フェーズ、将来的な宇宙での都市開発を第3フェーズとすると、今回設置する同センターは、人類の生存圏構築に向けて宇宙開発の現場を切り拓く第2フェーズにフォーカスを当てた研究組織になる。

宇宙開発の3つのフェーズ(出典:立命館大学)
宇宙開発の3つのフェーズ(出典:立命館大学)

 人跡未踏の地に自ら探査、開発拠点を構築し、最先端の観測データをもたらすことを使命としており、探査や開発のフェーズに焦点を当てた組織としては、日本初になるという。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が計画している「小型月着陸実証機(Smart Lander for Investigating Moon:SLIM)」プロジェクトが8月以降、月極域での水資源の存在や利用可能性の調査に向けた「月極域探査(LUnar Polar EXploration:LUPEX)」ミッションの打ち上げが2024年度以降に予定されている。SLIMやLUPEXには、センター長の佐伯氏らが主要メンバーとして参画しているという。

 同センターでは、月や火星を主たるフィールドに位置付け、「宇宙資源学の創成」に挑む。具体的には、SLIMやLUPEXの搭載機器の開発や運用をはじめ、月や惑星での測量、地質・地盤調査技術や月面基地建設に関する研究を推進していく。

 将来的な宇宙探査の基盤となる、地球上でのフィールド探査でも、日本有数の拠点となることを目指す。これらの活動でフロンティアに挑む多様な企業との連携のもと、月や惑星をフィールドとしたイノベーション創出と社会実装を進めていくとしている。

Related Articles