
ニュース
ソ連時代の金星探査機「コスモス482号」、打ち上げから53年後に地球に落下–インド洋に
旧ソ連時代の金星探査機「Kosmos 482」(コスモス482号)が5月10日、打ち上げから53年を経て地球に落下した。ロシア宇宙機関のRoscosmos(ロスコスモス)が報告している。
Kosmos 482は1972年3月、金星探査計画「Venera」の一環として打ち上げられた。しかし、金星遷移軌道への移行途中にトラブルが発生。探査機は1981年5月に大気圏に落下したが、金星に着陸する着陸機は50年以上にわたり、地球を周回していた。
Roscosmosによれば、Kosmos 482の着陸機は10日、インドネシア・ジャカルタ西方のインド洋上で地球に落下した。正確な落下地点は現在では報告されていない。
金星大気への突入を想定して設計されたKosmos 482の着陸機は、分解しないまま海上に到達した可能性がある。オランダで衛星を追跡しているMarco Langbroek(マルコ・ラングブルーク)氏によれば、もし着陸機が分解しなかったとすれば、時速約240kmで着水したと推測している。
欧州宇宙機関(ESA)によれば、軌道上には約1万4240機の人工衛星が存在し、そのうち約1万1400機が稼働中だという。その多くは、Space Exploration Technologies(SpaceX、スペースX)の「Starlink」(スターリンク)衛星で、現在およそ7200機が運用されている。
Starlinkのようなメガコンステレーションは、今後も増える。
Starlinkの競合である、Amazonの「Project Kuiper」は第1弾が打ち上げられたばかり。同社は約3200機の衛星を打ち上げる計画。中国でも「国網(Guowang)」「千帆(Qianfan)」という2つの衛星ブロードバンド計画が進行中であり、それぞれ約1万3000機を打ち上げる計画だ。
ESAは「宇宙交通量の増加に伴い、再突入の頻度も今後さらに増加すると予測される」と警告している。

関連情報
Roscosmos発表(Telegram)
SatTrackCam
Virtual Telescope Project 2.0
ESA発表
数字で見るスペースデブリ(ESA)
Space.com