ニュース

世界各国のロケット、18時間で6機打ち上がる–記録を更新

2025.05.02 14:57

塚本直樹田中好伸(編集部)

facebook X(旧Twitter) line

 わずか18時間で6機の異なるロケットが軌道へ打ち上げられた。これまでの24時間以内の打ち上げ記録を2機上回った。

 4月28日に中国の文昌衛星発射場から衛星ブロードバンド「国網Guowang)」の衛星が「長征5B」で地球低軌道(LEO)に打ち上げられた。そのわずか32分後、カリフォルニア州のヴァンデンバーグ宇宙軍基地からSpace Exploration Technologies(SpaceX、スペースX)の「Falcon 9」(ファルコン9)で衛星ブロードバンド「Starlink」(スターリンク)の衛星27機が打ち上げられた。

 その後、フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地からUnited Launch Alliance(ULA、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)の「Atlas V」(アトラスV)でAmazon(アマゾン)の衛星ブロードバンド「Project Kuiper」(プロジェクト・カイパー)の27機の衛星が打ち上げられた。その3時間半後、ケネディ宇宙センターから別のFalcon 9が打ち上げられ、23機のStarlinkが軌道に投入された。

 4月29日には南米フランス領ギアナのクールー宇宙センターからArianespace(アリアンスペース)の「Vega C」(ヴェガC)が欧州宇宙機関(ESA)の森林観測衛星「Biomass」を打ち上げた。続いてヴァンデンバーグ宇宙軍基地から、Firefly Aerospace(ファイアフライ・エアロスペース)の「Alpha」(アルファ)がLockheed Martin(ロッキード・マーティン)の技術実証衛星を打ち上げた(衛星の軌道投入には失敗している)。一連の打ち上げは以下のようになる(時間は世界標準時、ロケットの後はミッションの名称)。

  • 4月28日午後 8時10分=長征5号B「SatNet LEO Group 03」
  • 4月28日午後 8時42分=Falcon 9「Starlink-252(11-9)」
  • 4月28日午後11時 1分=Atlas V「Kuiper 1」
  • 4月29日午前 2時34分=Falcon 9「Starlink-253(12-10)」
  • 4月29日午前 9時15分=Vega C「BIOMASS」
  • 4月29日午後 1時37分=Alpha「Message in a Booster」

 約18時間で軌道投入が6回行われ、そのうち5回が成功した。米メディアSpace.comは「前例のない出来事だが、今後の動向の予兆となるかもしれない」と指摘する。「SpaceXはすでに1週間に複数回打ち上げており、他にも複数のブロードバンドメガコンステレーションが構築中であることを考えると、ロケットの打ち上げペースは今後も猛烈な勢いで続くと予想される」

Kuiperを打ち上げるAtlas V(出典:ULA)
Kuiperを打ち上げるAtlas V(出典:ULA)

関連情報
SatNet LEO Group 03
Starlink-252(11-9)
Kuiper 1
Starlink-252(12-10)
BIOMASS
Message in a Booster
Space.com

Related Articles