ニュース

カイロス失敗「時間をかけずに次の打ち上げを」–東大・中須賀教授が語った「2つの大事なこと」

2024.03.13 18:15

小口貴宏(編集部)

facebook X(旧Twitter) line

 超小型衛星の生みの親で、東京大学大学院 工学系研究科で教授を務める中須賀真一氏は3月13日、スペースワンのロケット「カイロス」の打ち上げ失敗に伴う記者会見に登壇。ロケット開発には「スピード感が重要」と述べて同社を激励した。

東京大学大学院 工学系研究科で教授を務める中須賀真一氏(超小型衛星利用シンポジウム2022登壇時に撮影)

 中須賀氏はカイロス初号機の打ち上げ失敗について「本当に残念、内閣衛星情報センターの衛星が失われたことも非常に残念。失敗はしっかり受け止める必要がある」と前置きした。

 一方で「この失敗でめげていてはプロジェクトが止まってしまう。前を向く必要がある。Space Exploration Technologies(SpaceX)も2006年の打ち上げ当初は年間に3回も4回も失敗している。失敗を乗り越えて次に繋げなければならない」とした。

中須賀氏「大事なことは2つ」

 続けて「大事なことは2つある」とし、次のように述べた。

 1つ目は「素早くリカバリーし、時間をかけずに次の打ち上げにつなげるスピード感」だという。世界のロケット打ち上げ競争ではこの点が重要であるとし「今回は大きな痛手を負ったが、ここから立ち直れるスピード感を(今回の失敗を機に)獲得していただきたい」とした。

 2つ目については「失敗をするとシステムを複雑にして、がんじがらめで安全を守ろうとするが、それではカイロスが持っている良い特徴が失われる可能性もある。全体のシステムを見たうえで、良さが失われないような修繕をして次の打ち上げに備えてほしい」と述べた。

 ロケット開発におけるスピード感の重要性については、元宇宙飛行士の野口聡一氏も以前、SpaceXを引き合いに「(JAXAやNASAでは)失敗したら報告書を上司に提出するが、SpaceXはその間に改良試験を終えて、次のロケットを打ち上げているくらいのスピード感がある」と述べていた

Photo report

Related Articles