ニュース

「H3」5号機が打ち上げ–4機体制に近づく測位衛星「みちびき」の勘所

2025.02.02 23:25

田中好伸(編集部)

facebook X(旧Twitter) line

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2月2日、基幹ロケット「H3」5号機の打ち上げに成功。搭載された準天頂衛星「みちびき」6号機は正常に分離、所定の軌道に向かっていることも確認された。

H3新形態には「手も気も抜かずにやっていきたい」

 同日開かれた記者会見で5号機の打ち上げについてJAXA 宇宙輸送技術部門 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャの有田誠氏は、「一度打ち上げ作業が進行すれば、オペレーションでバタバタすることなくオンタイムで打ち上げることができた」と表現、打ち上げプロセスが「習熟してきた」と感想を語った。

 また、打ち上げる貨物(ペイロード)であるみちびき6号機を正常に分離できたことについて有田氏は「日本だけでなくアジア・オセアニア地域にも使える衛星測位システムの衛星の打ち上げに成功したことでホッとしている」と心境を説明した。

JAXA 宇宙輸送技術部門 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 有田誠氏
JAXA 宇宙輸送技術部門 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 有田誠氏

 今回の5号機は、第1段に「LE-9」の2基に固体ロケットブースター「SRB-3」が2本という「22」形態。H3シリーズでは、LE-9が3基でSRB-3が0本という「30」形態、LE-9が2基でSRB-3が4本という「24」形態が計画されている。

 H3の試験機2号機から今回の5号機はいずれも形態が22。有田氏は「22形態は完成度が高まってきたと言えるが、H3全体ではまだまだ途中の段階。30や24については手も気も抜かずにやっていきたい」と意気込みを見せている。

社会のデジタル化には不可欠な「みちびき」

 打ち上げられたみちびき6号機は、日本という限られた地域の位置情報サービスを送信するRegional Navigation Satellite System(RNSS)である準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)「みちびき」を構成する1機。みちびき6号機が正常に稼働すれば、すでに運用されている3機に加わることで、みちびきは4機体制で運用されることになる。

 2025年度にはみちびきの5号機と7号機が打ち上げられる計画。7機体制では、7機のうち常に1機の衛星が日本上空にいることになり、みちびきは米「Global Positioning System(GPS)」に頼ることなく、みちびきだけで測位できることになる。

 記者会見に登壇した内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室 室長の三上建治氏(参事官)はみちびきの7機体制について、「安全保障の観点から自律性の維持という意味では7機体制が望ましい」と説明する。

 しかし、みちびきだけで位置や時刻の信号を送信できる7機体制では完全ではない。7機体制は必要最低限の機数であり、「1機でも故障すると維持できない」(三上氏)。政府としては11機体制にしたいと考えている。11機体制であれば、1機が故障しても測位機能を維持できるためだ。システム全体の「冗長性を高める」(三上氏)のが11機体制になる。

内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室 室長 参事官 三上建治氏
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室 室長 参事官 三上建治氏

 4機体制から7機体制に増強されようとしているみちびきだが、現段階では、GPSのような地球全体に測位情報をもたらすGNSS(Global Navigation Satellite System)と補完関係にある。GNSSの誤差は5~10m程度であり、みちびきには、この誤差をより小さくして測位情報の精度向上をもたらす機能が搭載されている。その一つが「センチメーター級測位補強サービス(Centimeter Level Augmentation Service:CLAS)」だ。CLASは世界に先駆けてみちびきが提供している。

 スマートフォンで地図アプリを使うことは珍しいことではないが、内閣府の三上氏は、みちびきについて「宇宙から提供されていることに最も気付かれないサービス」と表現する。

 政府はデジタル技術の活用度合いを高めており、そうしたデジタル社会では、地図の情報もデジタル化される必要がある。自動運転やドローン、農業でのトラクターなどがセンチメートルの単位で「電子地図の上で何がどこでどうなっているのか」(三上氏)を示すためには、みちびきの機能が不可欠になってくる。そうしたことからみちびきがもたらすメリットについて、三上氏は「国民に知ってもらいたい」と主張した。

種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット5号機(出典:JAXA / YouTube)
種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット5号機(出典:JAXA / YouTube)

関連情報
JAXAプレスリリース
みちびき6号機×H3ロケット5号機特設サイト
みちびき6号機特設サイト(内閣府)
高精度測位システム(ASNAV、JAXA 第一宇宙技術部門)
H3ロケット(JAXA 宇宙輸送技術部門)

Related Articles