特集

10年ごとの「商売替え」も可能?–ロケットの父・糸川英夫から学んだ「ポータブルスキル」

2024.04.15 10:23

田中猪夫

facebook X(旧Twitter) line

 日本の「ロケットの父」として知られる糸川英夫氏は、宇宙開発以外にも、脳波測定器やバイオリン製作など生涯にわたり多分野で活躍をしたイノベーターだった。この連載では、糸川氏が主宰した「組織工学研究会」において、10年以上にわたり同氏を間近で見てきた筆者が、イノベーションを生み出すための手法や組織づくりについて解説する。

10年ごとに「商売替え」をした糸川英夫

 同じ会社に何十年も勤め、定年後は年金で悠々自適に暮らすという人生は過去のものとなりつつある。入社と同時に転職を検討する、業界や職種を変える越境転職も一般化しつつある。さらに、人口減少社会における人手不足から、企業側の越境転職ニードもますます高まっている。

 糸川さんの人生は越境転職どころか、10年ごとに人生を変えるほどの転身ぶりだ。しかも、戦闘機、脳波、バイオリン、ロケット、創造性組織工学、種族工学と10年ごとの仕事の成果も一流だ。

 私は著書『国産ロケットの父 糸川英夫のイノベーション』を執筆するため、糸川さんの変化に富む人生を時系列で追っていった。すると驚いたことに、糸川さんは子どものときから86歳で亡くなるまで、どんな種類の仕事のときも、一貫して「同じ方法」を使っているだけだったのだ。

糸川流ポータブルスキルは「辞める力」

 転職があたりまえになった現在、その会社でしか役立たないスキル(ファーム・スペシフィック・スキル)ではなく、どの会社でも役立つポータブルスキルが注目されている。この糸川さんの「同じ方法」はまさにポータブルスキルだ。しかも転職だけでなく、人生の壁にぶつかったときの商売替えにすら役立つポテンシャルがある。

 一般的にポータブルスキルとは、論理的思考力、コミュニケーション能力、問題解決能力、プレゼンスキル、交渉力と言われている。しかし、糸川流のポータブルスキルはもっとシンプルで、一言で表すとしたら「辞める力」と言える。

 この「辞める力」があれば、宇宙ビジネスや新事業を推進する会社に転職することも可能になり、自らが推進者になるリスクもとれるだろう。糸川流ポータブルスキルの基本は次の3つに集約できる。

(1)デセンター思考
(2)前例がないからこそやってみよう
(3)使命分析

(1)デセンター思考

 糸川さんは小学2年生のときの経験が人生のポータブルスキルになっている。当時の小学2年生の算数ではゼロを教えず、1から9までの1桁の足し算や引き算だけを習わせていた。簡単な計算なので答えはわかるが、糸川さんは「1から9」までの適当な数字を回答し、正解率を楽しんでいた。

 あるとき母親が学校に呼び出され先生から注意される。その後、母親は糸川さんに注意するのではなく「3軒隣の五郎くんは、耳が悪く身体が弱いのよ。あの子が勉強を聞きに来たときに、あなたが教えてあげられないとかわいそうでしょう」と諭した。このとき糸川さんには、五郎くんに勉強を教えることに対する社会的使命感が生まれ、二人の成績はぐんぐん伸びたという。

 さらに、五郎くんに教えることで身につけた特技がある。向かい合って勉強を教えたので逆さまに文字を書くコツを覚えたのだ。これによって相手に視点をずらして文字を書くことになった。これを糸川さんは、デセンター思考と呼んでいる。「センター」とは中心のことで、「デ」とはそれを打ち消す言葉だから「中心ではない」「中心を動かす」ことを意味する。五郎くんに教えることで生まれた逆さ文字は、まさにデセンター思考の成果だ。

 後年、糸川さんが鹿児島県内之浦でロケット研究をしている頃、地元のバーロケットでこの特技を披露した。そのとき糸川さんは遠くを見つめるように、「この友だち(五郎くん)がいなかったら、いまの自分はなかったかもしれない」と語っている。このことからも、糸川さんのその後の人生で、社会的使命感とともにデセンター思考は役立ってきたのだろう。

 単純だがこの思考法は役立つ。たとえば、日本最北端の動物園である旭山動物園は、人間視点の展示(形態展示)ではなく、動物視点の展示(行動展示)にすることで人気になった。これもデセンター思考の成果だ。当然、宇宙ビジネスは、地上からの視点ではなく宇宙からの視点で発想する必要があり、デセンター思考そのものとも言える。

(2)前例がないからこそやってみよう

 話は戦前に飛ぶ。糸川さんがサラリーマンとしてはじめて空力設計した飛行機は、九七式というノモンハン事件の空中戦で活躍した戦闘機だ。

 ライト兄弟時代から複葉機だった飛行機が単葉機に変遷していく中、ドイツ、英国、アメリカなどが採用していた当時のデファクトスタンダードの単葉機理論である「プラントルの理論」を採用せず、糸川さんは独自の一直線の翼理論を考えた。この根底には過去から繰り返されている常識に対する疑問や他人と自分は違うという考え方がある。一言で表すと「前例がないからこそやってみよう」という精神だ。

 この精神はペンシルロケットを生み出し、コンポジット固体燃料を生み出し、山の中の発射場やグラビティーターン方式を生み出している。アルピニストが過去の登頂者と同じルートでなく、新しいルートを開拓する精神と同じだ。前例がないからこそやってみようという精神こそが、第2の糸川流ポータブルスキルだ。

 前例にこだわらない精神は糸川さんのテレビ出演にも表れている。たとえば『たけし・逸見の平成教育委員会』にも出演したが、当時の番組プロデューサーは、ロケット開発の世界的権威の先生が小学校6年生の理科の問題を解く姿は、ものすごくインパクトがあったと後年語っている。

 具体的には「1~60と順に書かれたカードの束を3等分し、2つめの塊を一番上に持ってきた場合の一番上の数字は?」(1992年9月12日放送)という問題に対して、糸川さんは「40」と答えた(正解は「21」)。この回答シーンは、今でもたまにX(Twitter)で話題になるほどだ。今でいうと、JAXAの有名な名誉教授がTV出演して、他の出演者は全員正解なのに、簡単な問題を間違えるようなものだからだ。

(3)使命分析

 糸川さんは「目的」と「使命」をわけて考える。営業で言うと、売上数字は絶対的な営業目標だ。では、営業の使命は何かというと、たいていの人は「売ること」と答える。実はそうではないのだ。顧客は使いたいから買っているのである。となると、買ったのに使わない、使い方がわからないでは意味がない。つまり、営業の使命は「使っていただくこと」なのだ。

営業の目的:売上目標を達成すること
営業の使命:顧客に使っていただくこと

 私は前職で、日本のグローバル企業の海外赴任者や海外出張者の医療やセキュリティーのリスクマネジメントサービスを販売していた。営業の使命を全うするため、サービスの販売行為を一切せず、顧客である海外赴任者や海外出張者にサービスを使ってもらうための教育ばかりしていた。すると、顧客は満足するので必然的に売上の成績は上がる。しかも、売り込みの仕事を一切しないので、1日1時間もあれば仕事が終わってしまうのだ。このように、個人の労働生産性とは、分母に労働時間、分子に成果で表すので、成果を高める最短距離は仕事の使命を明らかにすることから生まれる。

 他の例でも考えてみよう。最近は無人化している店もあるが、スーパーのレジ係の人がスキャンした商品をきれいにカゴの中に入れていくのも仕事の使命を明らかにすることから生まれている。レジの仕事の使命を「お客様にまた来ていただくこと」と考えると、より見やすく、より速く取り出しやすくカゴに入れることになり、ときには顧客から感謝の言葉が生まれることもある。

 バスの運転手の仕事であれば、その使命を「目的地まで乗客の命を守ること」と考えると、後ろから自転車が来ているので気をつけてください、というアナウンスにつながり、利用者は必然的に増加し、感謝の気持ちが生まれることもある。ビルの清掃員の仕事であれば、その使命を「住民に気持ちよく住んでもらうこと」と考えると、いらっしゃいませ、お疲れ様です、と一声かけるようになり、住民は心地いい住まいだと思うだろう。このように目の前の仕事を「引いて考える」ことで、使命を明らかにすることを使命分析という。

 仕事の目的だけでなく、その仕事の使命を明らかにすることが、第3の糸川流ポータブルスキルだ。戦闘機の使命、バイオリンの使命、ロケットの使命、組織の使命を明らかにすれば、その本質に最短でたどりつける手段が生まれる。ちなみに、それぞれの分野で使う戦闘機の知識、ロケットの知識、音響学の知識、人間学の知識など、糸川さんは独学で身につけていたが、会社員にとっては、その会社その業界固有の知識(ファーム・スペシフィック・スキル)と置き換えられる。

「糸川流ポータブルスキル」はシンプルだが奥深い

 糸川流ポータブルスキルの基本として(1)デセンター思考(2)前例がないからこそやってみよう(3)使命分析を解説してきたが、あまりにもシンプルで拍子抜けしたかも知れない。この3つの糸川流ポータブルスキルは仕事の種類や業種のみならず、時代の変化や国の違いに影響しない普遍的なもので、糸川さんの人生が生み出した知恵と言ってもいい。

 次回は、日本の階層型組織からどうやって新ビジネスを生み出すかをテーマに「糸川流組織マネジメント」に焦点をあててみたい。

【著者プロフィール:田中猪夫】

 岐阜県生まれ。糸川英夫博士の主催する「組織工学研究会」が閉鎖されるまでの10年間を支えた事務局員。Creative Organized Technologyを専門とするシステム工学屋。

糸川英夫氏(左)と田中猪夫氏(右)。組織工学研究会の忘年会にて(1989年)

 大学をドロップ・アウトし、20代には、当時トップシェアのパソコンデータベースによるIT企業を起業。 30代には、イスラエル・テクノロジーのマーケット・エントリーに尽力。日本のVC初のイスラエル投資を成功させる。 40代には、当時世界トップクラスのデジタルマーケティングツールベンダーのカントリーマネジャーを10年続ける。50代からはグローバルビジネスにおけるリスクマネジメント業界に転身。60代の現在は、Creative Organized Technology LLCのGeneral Manager。

 ほぼ10年ごとに、まったく異質な仕事にたずさわることで、ビジネスにおけるCreative Organized Technologyの実践フィールドを拡張し続けている。「Creative Organized Technology研究会」を主催・運営。主な著書『仕事を減らす』(サンマーク出版)『国産ロケットの父 糸川英夫のイノベーション』(日経BP)『あたらしい死海のほとり』(KDP)、問い合わせはこちらまで。

Related Articles