特集

チームの力で「衛星データビジネス」の可能性に挑む–sorano me代表・城戸彩乃さん【宇宙のお仕事図鑑】

2024.02.02 10:00

井口 恵(Kanatta代表取締役社長/コスモ女子運営)

facebook X(旧Twitter) line

 「宇宙関係の仕事につきたいけれど、どんな仕事があるのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。実は宇宙業界は日々変化をしており、新しい職種がどんどん生まれていますが、あまり知られていないように思います。

 そこで、この連載「宇宙のお仕事図鑑【コスモ女子】」では、“宇宙を身近な存在に”をテーマにした女性中心の宇宙コミュニティである「コスモ女子」が、宇宙業界のさまざまな分野で活躍する女性を紹介していきます。第3回は衛星データビジネス企業sorano meの代表である城戸彩乃さんにお話を聞きました。

【プロフィール】宇宙ビジネス関連のメディア「TELSTAR」や「宙畑-sorabatake-」を立ち上げ、宇宙技術の情報発信・リサーチ・利活用企画に取り組んだのち、さくらインターネットで衛星データプラットフォーム「Tellus」のプロダクト開発に携わり、sorano meを起業。2022年よりネイチャーポジティブを目指す「Archeda」の外部取締役を兼任。また、衛星データを用いてサステナブルとウェルビーイングを両立するデザイン手法「Earth Experience Design」を研究している。文部科学省 国立研究開発法人審議会 宇宙航空研究開発機構(JAXA)部会 委員、衛星地球観測コンソーシアム 社会実装分科会副主査、令和4年度経済産業省 2050年カーボンニュートラルに向けた若手有識者研究会 委員など。

【仕事内容】衛星データを使った宇宙ビジネスで日常を豊かにする

――今のお仕事内容をお聞かせください。

2019年に立ち上げたsorano me(以下、ソラノメ)という会社の代表をしています。「わたしたちの日常を、宇宙ビジネスで豊かにする。」をビジョンに、宇宙業界に限らず様々な経験を持ったメンバーが集まって創業しました。私以外は、全員副業という形態でプロジェクトに関わっています。

 前職でTellus(テルース)※1の立ち上げから関わっていたこともあり、人工衛星データの活用を強みとしている会社です。自社のメンバーのみで動かしている事業もありますし、他の企業様が人工衛星データの活用を検討されている際にコンサルティングという形で関わることもあります。最近では、気候変動や生物多様性など地球が抱えている問題を可視化・緩和・対処するため、人工衛星データなどを用いた研究開発を進めています。

※1「Tellus」は「宇宙×ITで新しい価値を創造する」というビジョンを掲げて運用する日本発の衛星データプラットフォームです。

――人工衛星データを活用したビジネスはどのようなものがありますか?

 まず、人工衛星から得られるデータにはいくつか種類があります。たとえば、位置情報(GPSなど)や光学・SARなど様々なセンシングデータです。そのデータを活用して、日常をよくするためにどんなサービスができるのかを日々模索しています。

 具体的にいくつか当社の例を挙げると、以下などがあります。

・「温度や気候や位置情報等」のデータを活用して農作物の管理をするサービス
・「住みやすさ」をいくつかの指標に定義して、人工衛星データから住みやすい場所を探していくという新しい不動産サービス
・森林が吸収・固定するCO2量ポテンシャルを人工衛星データで可視化しカーボンニュートラルに向けた取り組みを支援するサービス

 まだまだ、いろいろな業界でサービスが展開できるのではないかと思っています。

Green Insight(Archeda): sorano meで研究開発を行っていた技術をもとに別会社を起業しサービス提供を行っている

――地球規模の課題に関しての研究プロジェクトについて詳しく教えてください。

 具体的には3つの研究と1つ事業化したプロジェクトがあります。

 1つ目は大気汚染ヘルスリスクモデルの開発です。三菱UFJリサーチ&コンサルティングと一緒にインドネシアで実証を進めています。大気汚染と気候変動によって、人間の呼吸器系・循環器系へのリスクが高まると言われており、これらを適切に把握し、対処していくためのアラートツールなどの開発を進めています。

 2つ目は、土壌の状態を可視化するという研究で、「アースエクスペリエンスラボ」のプロジェクトとして進めています。テーマは土壌のリン窒素過剰です。たとえば、肥料のやりすぎなどにより土壌に過剰に栄養が溜まってしまうと、土壌に吸収されず河川に流れて赤潮の原因になる可能性があります。消費者を巻き込みながら、よい土壌を保っていく仕組みが作れないか研究を進めています。

 3つ目は、美味しいコーヒーを守る研究開発です。気候変動が進むと大気汚染や異常気象による災害など、予期せぬ影響が私たちの周りに出ます。私たちが普段飲んでいるコーヒーへの影響も例外ではなく、2050年には世界のコーヒー栽培可能地域が減少し、コーヒー生産量が現在の半分まで減少すると言われています。また、気候変動でよく耳にするのは、地球温暖化。気温が上昇することで熱中症になりやすくなるなど、コーヒー農場で労働環境も悪化します。農業にデジタルを導入し、業務効率をあげたり、品種の最適化を図ることで貢献したいと考えています。

 最後の1つは、すでにサービスを提供しはじめています。こちらは、ソラノメで2年前に行っていた研究プロジェクトをもとにして、Archeda(以下、アルケダ)という新しいベンチャーを立ち上げて進めています。衛星データを活用して森林の炭素吸収量のポテンシャルを可視化し、自然由来のカーボンクレジット発行やモニタリング、森林の保護保全やマネジメントに生かすことで、気候変動の抑止と生物多様性の保全を行っています。すでに森林炭素吸収量ポテンシャルを可視化するツール「Green Insight」をリリースし、複数の企業や自治体に導入いただいています。

――仕事でやりがいを感じることは?

 「全部自分の責任でできること」です。2022年3月までは、会社勤めをしていました。だから、挑戦をしたときの成功も失敗も上司や会社が責任をとってくれる環境でした。しかし、今は会社を辞めて独立したので、思いっきり挑戦して、思いっきり失敗したら、全部自分の責任なんです。

 全部自分の責任というと、確かにリスクも高いですが、その分、自由度も高いところが私にとってはおもしろくて、ハマっています。ここ数カ月、全部の時間を使ってフルコミットで仕事を進めたことで、いろいろな企業様とコラボが決まったり、投資家の方が興味を持ってくださったりと、仕事が一気に進んでいきました。 

sorano me代表・城戸彩乃さん

――大変だと感じるのはどんな時ですか?

 育成や協働については課題だなと感じています。中には宇宙に関しての知識や経験のないメンバーもいるので、宇宙の知識をつけていく育成の仕組みづくりがまだまだ不足しています。

 現在、副業のメンバーが90名いる中で、理想は衛星データを活用しながら、メンバーそれぞれが自分のバックグラウンドを生かしたアイデアを組み合わせて事業化していくことですが、宇宙業界で仕事をするためには、最初にある程度、基礎知識を学ぶ必要もあります。「共働」や「個の生かし方」がテーマでもあるので、まだまだやれることはたくさんあるのだろうなと思っています。

――城戸さんのお仕事には、どんな適性が必要だと思われますか?

 適性というよりは、自分の強みとして人の意見やアイデアを組み合わせて形を作るのは得意だと思います。みんなの意見やアイデアを聞きながら、どうしたら、みんながおもしろく働ける、おもしろいプロジェクトになるかをいつも考えています。

 事業として形にしていくための、資金調達やパートナー先や必要な情報については、ここと組むといいのではないか?と直感が働くことが多いです。何もないところから生み出すというよりは、これまでの経験値を生かしながら、1つ1つパズルのように組み合わせて形にしていくのが強みかなと思います。

――印象に残っている仕事について教えてください。

 ソラノメの研究開発を生かして、アルケダというベンチャーを立ち上げたことが直近では、一番印象に残っています。ソラノメという社名の由来にもあるように、事業の種を作り出し育てていきたいという思いが創業からありました。

 アルケダが手がけている、森林のカーボンニュートラルの事業は、もともとソラノメの中で副業メンバーが立ち上げた事業です。今後の事業の将来性などを見据えて、別会社として立ち上げました。現在は、「Green Insight」というサービスをリリースし、カーボンニュートラルに取り組む企業様への導入が進んでいます。創業からイメージしていたことが、形になった最初のケースということもあり、とても嬉しい成果です。今後も、新しい事業を生み出していきたいと思います。

【宇宙に興味を持ったきっかけ】専門性を身につけたい–ニュースで見た宇宙デブリとの出会い、そして宙畑へ

――宇宙に興味を持ったきっかけは?

 高校生の時は、外交官になりたいと思っていました。世界を舞台にバリバリ仕事をする女性に憧れていました。語学だけでなく、もうひとつ何かおもしろい専門性を持ちたいなと探しているときに、ISSに宇宙デブリが衝突するかもしれないというニュースを見ました。ちょうど、若田光一宇宙飛行士が搭乗しているときの話です。

 宇宙デブリとは、使われなくなった人工衛星やロケットの残骸のことです。当時、私が調べた限りでは、日本ではデブリについての研究があまり進んでいませんでした。ただ将来的には、デブリが増えることで起こる危険性やその対処について、国際的に協力する必要が出てくるだろうと思い、宇宙デブリを専門にすると決めました。

 大学では宇宙工学を専攻し、いろいろな宇宙のイベントなどに参加しました。そこで、小惑星探査機「はやぶさ」の生みの親である川口淳一郎先生とお話させていただいたときに、 「宇宙には、もっとおもしろいものがたくさんある!」と言っていただき、 宇宙のデブリ以外にも興味を持つようになりました。

――幼少期はどんな子どもでしたか?

 小学校のころは、内気な性格で1人で絵を書いているような子でした。中学生のころは、思春期にありがちなことなのかもしれませんが、女友達同士での人間関係がなかなかうまくいかなくて苦労しました。そのころに、陰でものを言うのが嫌で、言いたいことはハッキリ言うようになりました。

 高校時代は、個性豊かで自分の考えをはっきり主張できる友人が多い環境でした。そのころの影響で、やりたいことも我慢せずにやる、欲しいものは欲しいという今の性格につながっているように思います。

――大学生活や独立前はどのようなことをされていましたか?

 大学在学中に宇宙広報団体「TELSTAR」、宇宙ビジネスメディア「宙畑-sorabatake-」を設立しました。 理系の学科に進んだものの数学と物理が大の苦手で、エンジニアとして宇宙に貢献することは難しいと感じたからです。

 宇宙業界に対して何か貢献できないかと考えたときに、メディアの立ち上げや人に伝えていくことなど、どちらかというと文系の分野のほうが自分の良さを生かせると思いました。大学卒業後は、「宙畑」をどうビジネス化したらいいかを考えたくて、リクルートに入社し企画職として1年半働きました。その間も、宙畑の運営は継続していました。

 転職は、さくらインターネットが、新しい衛星データのプラットホームを作るということで、スカウトいただいたことがきっかけでした。そこで「Tellus」の立ち上げから関わりました。どちらの会社もとても働きやすかったですし、その時の経験が今に生かされています。

TELSTARでみんなの夢AWARDフリーペーパー部門にて優勝したときの写真

【チームづくり】さまざまな業界から集まったメンバーが「副業」という形でチームに関わる

――チーム作りで大事にしていることを教えてください。

 自ら主体的に課題を見つけ、取り組んだ経験がある方が仲間になる場合が多いです。新しい分野に取り組んでいる会社で、創業してから日が浅いのもあり、 決まった仕事というのはありません。指示待ちで、言われたことだけをするという仕事の仕方は通用しません。

――副業で取り組まれている方が多いという話ですが、どのような方がいらっしゃいますか?

 今は90人ほどのメンバーがいます。男女比は半々ですが、優しい男性と気が強い女性が集まっています(笑)。比較的、私と同じ年代が多いですが、少しずつ年齢の幅も広がっていて最近は10代のメンバーが入ってきました。職種や専門領域は、バラバラになるように意識をしています。IoT系の会社の社長をしながら、手伝ってくださっている方もいます。

 宇宙というと、エンジニアというイメージが強いと思いますが、これから求められているのは、様々な技術を組み合わせて、企画して、人を巻き込んでいくことができる人だと思っています。逆に技術者を採用するときは、オープンマインドでいろいろな職種・業種の方とコミュニケーションが取れるかどうかを大事にして採用しています。新しいビジネスを生んでいくには、どんな形の組織がいいのかを日々考えながら仲間を集めるようにしています。

――宇宙ビジネスを副業にするというのは、目新しい感じがしますね。

 宇宙ビジネスは、「チャレンジする機会があればやってみたい」という方が実は多いなと思っています。中学や高校で、宇宙に関わることを諦めた人は多いです。宇宙ビジネスがいきなり本業だとハードルが高いですが、副業だと自分が身に付けてきた専門性をどれだけ生かせるのか一度試すことができます。そういう意味でも、副業という形は他業界の方が宇宙に関わりやすい働き方だと思っています。

sorano meのメンバー

【これから宇宙を目指す方へ】自分の得意な領域を生かしてどんどん宇宙業界で活躍してほしい!

――今後の目標をきかせてください。

  この組織を100人規模にし、100人のパワーを存分に発揮できるような仕組みを整えたいと思っています。100人の経験と、宇宙で得られたデータや技術が重なることで、おもしろいサービスが生まれると思います。
 
 社名でもある「sorano me(ソラノメ)」は、「宇宙の目」と「宇宙の芽」の2つの意味をかけています。宇宙業界を新しい”目”で、事業の”芽”を育てていくという意味です。前職から関わっている「宙畑」も、いろいろな事業の種が植えられている場所という意味で”畑”という言葉を入れました。今は、事業の”種”の段階が多いですが、それぞれの事業を成長させて、”花”や”実”のステージにしていきたいですね。

――最後に、宇宙業界を目指している方へメッセージをお願いします。

 宇宙は、エンジニアだけの業界ではありません。活躍できる領域はとても幅が広く、多様性に富んでいると思います。自分の得意な領域を生かして、どんどん宇宙業界に入ってきて欲しいなと思います。

〇宇宙のお仕事図鑑とは?
このプロジェクトのきっかけは、「宇宙関係の仕事につきたかったけど、宇宙飛行士や天文学者しか知らなかった。」という声がコスモ女子のメンバーからたくさんあがったことでした。宇宙のお仕事図鑑では、宇宙関連のお仕事をされている方々に取材をした記事を発信していきます。文系の職種も理系の職種も(文理で区分する必要もないかもしれません)、大きな組織の中でのお仕事から、宇宙ベンチャーや個人でのお仕事まで「宇宙のお仕事」を発信していきます。

〇コスモ女子とは?
『宇宙を身近な存在に』をテーマに活動している女性コミュニティです。勉強会やイベントを毎月開催。星や天体の楽しみ方から、宇宙旅行・教育・宇宙ビジネスまで幅広いテーマで開催しています。\世界初!/女性中心のチームでの衛星打ち上げPJを発足中!(2024年度中打ち上げ予定)

Related Articles