特集

日本から超小型衛星を宇宙へ–「新」宇宙輸送サービスへの期待と課題

2022.03.22 08:00

林公代

facebook X(旧Twitter) line
1 2 3 4

 世界で起こる「超小型衛星革命」。だが、衛星は宇宙に運んでもらって初めて仕事ができる。そこで欠かせないのが輸送機。宇宙へ衛星を運ぶ「足」だ。

 1月18日に開催された「超小型衛星利用シンポジウム2022」(主催:宇宙航空研究開発機構=JAXAの新事業促進部)では、日本で新しい宇宙輸送サービスに取り組むユニークな民間企業3社が勢ぞろい。準備中の宇宙輸送サービスの現状や日本の宇宙ビジネスの課題、展望を語り合った。

「世界最高頻度」の打ち上げを目指すスペースワン

 登壇したのは今年、和歌山県から初の民間ロケット打ち上げを実施予定のスペースワンの阿部耕三氏、北海道で観測ロケット「MOMO」打ち上げに成功しているインターステラテクノロジズ(IST)の稲川貴大氏、そして米国企業の超小型衛星打ち上げサービスを日本で展開しようとするANAホールディングスの鬼塚慎一郎氏。それぞれの事業紹介から始まった。

スペースワン 執行役 阿部耕三氏
スペースワン 執行役 阿部耕三氏

 「契約から打ち上げの時間を世界で一番短くしたい。年間20機ほどを打ち上げることで、世界最高頻度を目指していく」と語るのは、スペースワンの阿部氏だ。同社は和歌山県紀伊半島の先端近くにある専用射場「スペースポート紀伊」から専用ロケット「カイロス(KAIROS)」を使い、小型の人工衛星打ち上げに特化した宇宙輸送サービスを提供するために作られた会社だ。「今年中のサービスインを目指している」と阿部氏。

 カイロスはギリシャ神話に出てくる「時間の神様」の名前に由来しているという。打ち上げから契約まで約1年という世界最短を目標に掲げ、「時間を味方につけてビジネスをしていきたい」。さらにカイロスにはギリシャ語で「チャンス」という意味もあり「好機をつかんで事業を成功させたい」という意味も込める。

カイロスの打ち上げ能力は地球観測衛星に多い太陽同期準回帰軌道(SSO)に150㎏、地球低軌道に250㎏
カイロスの打ち上げ能力は地球観測衛星に多い太陽同期準回帰軌道(SSO)に150㎏、地球低軌道に250㎏(提供:スペースワン)

 カイロスは固体燃料ロケットだ。スペースワンは2018年に4社が出資して設立されたが、そのうちの1社がIHIエアロスペース。前身を含めれば日本初のペンシルロケットからJAXAの基幹ロケット「イプシロン」に至るまで数十年間、日本の固体ロケットを開発してきた企業だ。「今まで培われてきた技術を継承し、信頼性のあるロケットを開発している」。阿部氏によると射場はほぼ完成、現在さまざまな試験を行っているところだという。

1 2 3 4

Photo report

Related Articles