解説

だいち4号(ALOS-4)とは–雨でも夜でも宇宙から地上を撮像、3m分解能のまま観測幅200kmに向上

2024.03.12 09:41

小口貴宏(編集部)

facebook X(旧Twitter) line

 三菱電機は3月11日、先進レーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)の機体を報道関係者に公開した。2014年に打ち上げられた「だいち2号」(ALOS-2)の後継衛星で、1度に観測できる範囲を200kmに拡大した点などが特徴。3月末頃に種子島宇宙センターへ出荷され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の基幹ロケット「H3」で2024年度内の打ち上げを目指す。

だいち(ALOS)シリーズとは

 陸域観測衛星「だいち」(ALOS)シリーズは、災害把握や地理空間情報整備を目的とした衛星だ。災害が頻発する日本において「宇宙からの眼」の役割を担っている。

 2006年にはレーダーと光学センサーを両搭載した初号機「だいち」(ALOS)が、2014年にはレーダーに特化したALOS-2がそれぞれ打ち上げられた。ALOSは東日本大震災で約650万シーンを撮像したほか、ALOS-2は令和6年能登半島地震で被災状況の把握に役立った。

 一方、2023年には光学観測に特化した「だいち3号」(ALOS-3)の打ち上げがH3ロケットにより試みられたが、失敗し衛星は喪失した。

だいち4号(ALOS-4)とは

 ALOS-4は、現在稼働しているALOS-2の後継にあたる衛星だ。喪失したALOS-3は光学センサーを搭載していたが、ALOS-2と今回のALOS-4は「合成開口レーダー(SAR)」を搭載する点が異なる。SARとは衛星から電波を発射し、その反射によって地上を撮像する方式で、太陽光を必要とせず、夜間の撮像が可能だ。さらに電波は雲も透過するため、天候に左右されない観測が可能となる。

だいち4号(ALOS-4)
白い部分が合成開口レーダー(SAR)。夜間や悪天候でも地上の撮像が可能
折りたたまれた状態の太陽光パネル
軌道上には太陽光パネル側が宇宙を、白いSARレーダー側が地上を向く
軌道上での様子

 ALOS-2からの進化点は、主に観測幅の拡大と、それに伴う観測頻度の向上だ。ALOS-2の3m分解能を維持しつつ、1度に観測できる幅を50kmから200kmに拡大した。ALOS-2では1度の観測で東京湾の周辺しか撮像できなかったが、ALOS-4では関東平野全体を一度に収められるようになった。

 観測幅の拡大によって、日本全土を年間で20回程度定点観測できるようになった。ALOS-2では年間4回程度だったため、観測頻度が大きく向上した。また、災害時にはアンテナのビームフォーミングによって毎日の観測が可能だが、その観測幅も200kmに広がり、より広域な災害に対応できるようになった。

観測幅と観測頻度がALOS-2から大幅に向上

 供給電力やデータ伝送能力も向上した。発生電力はALOS-2の5300Wに対して7000Wに。バッテリー容量は200Ahに対して380Ahにそれぞれ増加した。通信面ではKaバンドに対応し、データ伝送速度は800Mbpsから3.6Gbpsに向上。このほか、光衛星間通信にも対応し、高度628kmでは地球を約100分で1周するが、その間にデータを降ろせる時間が大幅に向上した。

光衛星間通信に対応。地球の丸みで地上局を見通せない位置でも中継衛星経由で高速大容量通信が可能
ALOS-2とALOS-4の差分

何に役立つ?–災害把握、地殻変動、インフラ維持

 ALOS-4のミッションの1つに、災害発生時の迅速な状況把握がある。SAR衛星であるALOS-4は光学衛星とは異なり、夜間や悪天候下でも地上を撮像できる。この観測幅がALOS-2の50kmに対して4倍の200kmに向上したことで、より広範囲の被災状況を一目で確認できるようになる。

 2つ目は、高精度な地殻・地盤変動の検出だ。電波を時間をずらして地表に当て、跳ね返ってきた波のズレを調べることで、地表の変動をcmオーダーで観測できる。例えば令和6年能登半島地震では海岸に沿って大規模な隆起が発生したが、先代ALOS-2による宇宙からの観測結果と、国土地理院による現地調査結果は一致していた。ALOS-4ではこうした観測をより広い観測幅で実施可能で、火山、地盤沈下といった異変の早期発見に貢献する。また、インフラ老朽化の検知にも威力を発揮すると期待されている。

 3つ目は海洋状況の把握だ。ALOS-4はJAXAが開発した船舶自動識別装置(AIS)受信機「SPAISE3」を搭載している。AISは300トン以上の船舶に搭載が義務付けられており、船の種類や位置などの情報を電波で送受信する装置だ。SPAISE3では船舶が混雑する海域においても個々の船舶の識別が可能で、SAR観測と連動することで、航行の安全確保に貢献する。

ALOS-2はどうなる?

 2024年度内を予定するALOS-4打ち上げ後も、先代のALOS-2は可能な限り運用を続ける。ただ、2014年に打ち上げられたALOS-2は、運用期間が現時点で設計寿命の5年を大きく超過しており、安定的なレーダー観測のためにもALOS-4の早期打ち上げが望まれている。

Photo report

Related Articles